47歳が463後の退職を目指す話

迷い悩み迷走を恐れる今日この頃です。卒業を決意しながらも、いろいろ揺れてます。

惑わされるな!

ある日のこと

部下と2人で上司である取締役のところに

取締役会で報告する資料の事前レビューに行きました。

 

上司の方針で、直属長の私ではなく、

実際に担当している若手にこういう部門長が集まる場で

発表して欲しいということで、

資料の準備からレビューまで全て部下にお任せ。

 

私の方でも事前に資料のレビューをしていたので、

特に大きな指摘はなく、

SE寄りの記載箇所の訂

正指摘が数点あった程度で終わりました。

 

ほっとしてた次の瞬間、上司が1枚の用紙を持ってきて、

「先日あるユーザーと打ち合わせした時、担当者の説明が非常に簡潔で分かりやすかった。

 これを参考にして欲しい。」

とのこと。

 

素直に「なるほど」と思い続きを聞いてたら、

「普通、冒頭から説明しがちだが、そうではなく裏面の事例の話からスタートし、

 担当から”こういうことをやりたい、そのためのディスカッションをしたい”

 とだけ話があって、ディスカッションがスタートした。

 内容がスッと入ってきた。担当者は官僚出身らしく頭がいいなと思った。」

という話。

 

 

うーむ...

いやいや、そもそも目的違いますよね!

先方はディスカッションが目的、こっちは取り組みの説明が目的

そりゃー目的が違えば、話す内容も資料の作り方も違うでしょ!

って感じです。

 

目的が違うものを並列に並べて、それを見習えってのはないでしょ!

しかも官僚出身という肩書きにも影響されている様子・・・

 

 

この時取り組み説明をした部下は、私が一番信用している部下で、

この上司の言葉にすごく疑問を持っていたので一安心ではありますが・・・

 

 

まあ、説明の仕方というか、人心掌握については参考になると思いますが、

本質をみない上司を心底残念に思いました。

この方、社内ではDXに前向きで、我々の部署の責任者でもあるので、

一番の理解者でもあるんですが、

物事を一面からしか見ないところや、過去の実績に固執するところがあって、

理解がある分ちょっと面倒なところも多いんです。

 

 

この時の部下はしっかりしたやつなんで大丈夫ですが、

他のメンバーだと取締役の言葉ってこともあって、

そのまま鵜呑みにしちゃうでしょうね。

 

自分も一応管理職という立場にあるので、すごく反面教師になりました。

 

最近よく思うのは、

「悪意のないあるべき論者」

が一番面倒だなってことです。

 

悪意がなくて、自分の意見が正しいと思っているので、

相手の意見をなかなか聞いてくれないし、

こっちもひとつの意見としては間違っていないので指摘し辛い。

 

 

うちの取締役は自分が理解できない話を

部下がすると”分からない!”となかなか受け入れてくれませんが、

肩書きがある人がいうとすんなり受け入れるので、

今回はそれもあるんでしょうけど...

 

 

正直なところ、

まだ会社に未練と希望と打算をもってるので揺れてますが、

今回の出来事は”諦める”ゲージを1つ上げてくれたような気がします。

 

 

 

物事はどうとらえるべき?

おはようございます。

早起きは気持ちいいですね。

 

なんて事ないことなんですが、1日を十分に使える気がしてなんか得した気分です。

 

 

さて、それでは本題

 

うちの会社でたまにイベントに出展することがありますが、

その時のお話

 

大体イベントに出展する時は、営業が色んな目標を立てます。

その1つがアンケートの数

 

少し前のイベントでは、

アンケート200件という目標が立てられました。

 

3日間の大きなイベントで200件が

妥当かどうかは置いといて、

結果的にアンケート140件でした。

 

私もブース来場者にシステムの説明とかやってましたが、

アンケートを書いていただいた肌感としては、

ここから契約に繋がるのはよくて1、2件かなって感じです。

 

こういうイベントは、

知名度向上と種まきかと思います。

そういう意味では、来場者は多ければ多いほどいいんだろうなと思います。

 

 

話し戻して、

目標200に対して実績140は、

メイン担当の営業からすると、

なかなか満足の数字とのこと…

 

 

…個人的には…

それでいいの?って感じです。

みんな頑張ったということでそう言ったのかもしれませんが、

契約に繋がる可能性から考えると、

達成率70%で満足してちゃダメですよね。

 

ノベルティは500ぐらいはけたらしいので、

来場者はアンケートより多かったのですが、

アンケート書いてくれてないので、

契約に繋がる可能性は限りなく低いかな

 

 

この場合、満足とすべきか、そうじゃないか

おそらくイベントの規模、そもそもの目的などで

条件や前提が変わってくるので

一概には言えませんが

背景を知らず、目標のみ把握している私としては、

満足しちゃダメかなと思ってます。

 

 

どう捉えた方が正解とかはないんでしょうけど、

満足してしまうと改善や成長はないので、

今回の結果は少なくともプラスに捉えてます。

 

なかなか、望んで失敗とか、望んで未達成とかないですからね。

 

物事の捉え方の違いは、

ほんのちょっとの視点の違いとも言えるので、

色んな側面から捉えていくという事を

ますます意識させられた出来事でした。

 

 

サラリーマンもやっぱり大変だなー

ちょっと愚痴になってしまいますが、

新年度が始まる少し前のこと

来期の意識合わせをしたいということで

直属の上司に呼ばれました。

 

なんの話なんだろう?と不安に思いつつ打ち合わせに臨みましたが、

色々話している中で一番印象に残っているのは

「期待する成果が出ていない」

という言葉

 

こっちの立場からすると「えーっ?」って感じでしたが、

取締役でもある上司が言うんだからそうなんでしょうね。

 

ただこっちは納得はいきません。

 

「今期はこういう動きをして欲しかった、

それができていない。

だから成果が出ていないと判断している」

 

ってことなんですが、

こっちからすると、

年度始めに活動方針合意しましたよね?

隔週で状況報告してましたよね?

その時何も言わなかったですよね?

です。

 

 

実は期待はズレっていうこのセリフ年度末より前にも言われたんですが、

その時

「では、我々に期待される動きを教えていただけますか?」

と聞いても

「お前は枠を決めないとできないのか?自由に挑戦していいって言ってるんだ」

 

・・・

 

もう、訳わかんない状態ですよ。ほんと!

 

こっちの伝え方が悪いとか、成果で示せとか

色々こっちの原因もあるんでしょうけど

「結局何も考えてなかっただけだろお前!」って言いたい。

もしくは、察する文化を私が理解できていなかった...かも

 

 

他にも

何もかもこの上司に報告して進める人たちがいる一方で、

必要最小限しか報告しない私

という対比も不満につながったのかなと思いますが...

 

いちいち上司に報告して進めるなんて、

なんのための管理職なんだって思いますが、

それが古き良き日本の会社の文化で、

それで報告された上司は自分が頼られてるって感じで嬉しくて、

...やばい、愚痴が止まらなくなるw

 

 

私のやり方もまずいんでしょうけど、

自分で考えろ、自由にやっていい、挑戦していい、

でも、相談しろ、合意して進め、リスクを冒すな...

やっぱりサラリーマンって大変だなーと思った出来事でした。

 

 

 

新人社会人のみなさんにアドバイス

日本の古き良き会社では、上司は平気で矛盾を突きつけます。

でも、それはその組織では正解なのです。

サラリーマンに一番必要なのは、

チャレンジ精神や業務スキルではなく忍耐力ですよ。

 

どうすればいいんだろうと悩む

こんにちは。

GWも終盤になりましたが、世間の方々はどう過ごされているのでしょう。

 

私は、カレンダー通りの休みなんですが、

初日に子供が帰ってきて色々話をしていました。

 

元々、あまり勉強には関心がない子だったんですが、

急に「進学したい」という話で私は少々驚きつつも、

よく聞いてみると学校が色々始めた取り組みについて、

すごく興味があって、面白そう、進学して勉強したいってことでした。

 

 

そういう前向きな考えは私としては大好きなので、

是非応援したいと考えてます。

まあ、試験に通らないことには進学できませんが、

何事も受け身だった我が子が自分から言い出したことなので、

親としては応援したいですね。

 

 

で、

来年卒業かなーなんて考えて、

1年だったら収入が激減してもなんとかなるかなと考えて、

今年度準備をして年度末に退職したいなー

と考えてましたが、

ちょっと計画見直しかなって思ってます。

 

そもそも現時点で起業の芽は出てきたものの、

まだまったく根も張ってないので全然大丈夫ではありますがw

 

それでも、計画は軌道修正かなーなんて思ってます。

人生思い通りにいくことなんてまずないですねw

改めて実感しました。

 

 

問題は、今の会社にまだいる必要があるのかってことだけですかねww

 

ただ、以前youtubeひろゆき切り抜きみてて、

視聴者の

「今の仕事にまったくやる気がでません。辞めた方がいいですか」

という質問に

「次が決まってないなら辞めない方がいいです。

やるきなくても給料がもらえるならいいじゃないですか。

給料もらいながら次の仕事を探した方がいいです。」

というやりとりがありました。

 

どっちもうろ覚えなんですが、

これを「ずるい」ととらえるか「賢い」とってとこですね。

日本的考えだと前者の人が多数でしょうね。

 

私はこれ後者ということで乗っかることにします。

おそらく現時点で私には色んな覚悟が足りないと思います。

覚悟と準備ができるまで、今の波に乗ります。

 

でも、なあなあにならないようにしないといけないですね。

肝に銘じます。

 

 

読んでいただいた方の何かの参考になれば...

それでは

アウトプットの重要性

意味なく引っ張ってしまいましたが、

最後、アウトプットの重要性 です。

 

 

アウトプットするって、

資料を作るとか、アイディアを練るとか、誰かに話すとか...

色々あると思います。

 

元同僚から

「インプットばかりしてないで、そろそろアウトプットしなよ」

って言われちゃいましたが、

どういう意図でそう言ったのかは正直わかりません。

 

 

ただ、起業に成功した人も残念ながら成功しなかった人も、

今の自分と決定的に違うのは「行動した」ってことです。

起業にせよ、ニュービジネスにせよ

やったことないのでいくら考えても正解は見えてこないのは

よく考えるとそりゃそうだよなって気づくことができます。

 

では、次にやるべき事って何かというと、

やっぱり「行動」なのかなと思います。(というかそう気づきました)

 

最適な行動、起こすべき行動なんていうのも分からないので、

とりあえずざっと考えて、あとは行動あるのみですね。

自分も裁量かどうかは分かりませんが、

悩みながらも行動を開始しています。

 

正直何をやるべきかまったくわからないので、

これをやりたいという目標だけ決めて、

まずは今まで自分がやってこなかった事とかやりたくなかった事を

優先的に行動するようにしてます。

 

 

おかげで、今までの自分では作れなかった人脈や付き合いが

ほんの少しずつではありますができつつあります。

これは大切にしなきゃいけないですね。

相手の期待にも応えたいですし、相手の利益にもなりたいと思ってます。

 

 

でも、ここで油断しちゃいけないですね。

そもそも何も成し遂げてないですし、

そもそも新しい行動を起こす事が目的となってはいけないと思います。

(これ書きながら、改めて自分に言い聞かせてますがw)

 

行動は、目的のために起こすことであって、行動そのものが目的ではないです。

 

一方で、今の成り行きや雰囲気に、何も考えずに乗ってみようとも思ってます。

 

 

なんか考えれば考えるほど難しいですね。

 

 

 

こんな悩みを共有する相手が欲しいなと思いつつ...

今回も話がまとまらないまま終了します。

 

 

成功体験でもノウハウでもなんでもなく、

ただ起業を目指すおやじのリアルな悩みですが、

見ていただいた方のなんらかの参考になればと思います。

 

それでは!

言語化の重要性

前回のつづき

 

前回、目標設定が大切ということを書きましたが、

改めて読み返してみると、

「目標設定をしっかり考え、かつそこにいくまでの過程が重要」

という感じにまとめてますねw

 

自分で事業を起こす時はそうではないのかもしれませんが、

組織の中で何かを変革しようとする時は、

よほどちゃんと体制や環境が整っていない限りは

いきなり理想像に最短距離で向かおうとしてもうまくいないです。

 

 

で、今回の 言語化の重要性 これも大事です。

 

全部自分1人でできるならいいと思いますが、

そうじゃない場合は自分の思いを周囲に伝えなければいけません。

まず言葉にして、文字にして、資料にして...ということが重要かと思います。

 

自分を振り返ってみると、これが下手だなーと思います。

 

前回の飲み会で、こんな活動を考えてる、そのためにこんなことをやってる

というのを自分なりに話したつもりだったんですが、

結局、こうした方がいいとか、こうすべきとか、

ちょっと違う方向のアドバイスや指摘を色々もらって、

うまく伝えきれてないと強く感じました。

 

日常生活や仕事でも、口頭だけで話してると、いまいち伝わってないなー

と感じることが多いのでやっぱりどう考えても喋りが下手なんでしょうね。

 

それもあって、仕事ではできるだけ、資料を起こすようにしてます。

やっぱり資料に起こしたら伝わりやすいですね。

これって、ビジネスのセオリーなのかもしれませんが、

言葉で伝えるのが下手な人に限って、

文字にしない人が多い気がします。

 

世の中の偉い人たちは、自分で資料作ってるんでしょうかね?

ジョブズとかは、自分でプレゼン資料作って、何度も練習するって聞いたことがありますが、

少なくともうちの会社の経営陣に、

説明のために自分で資料作ってる人はみたことありません。

だから伝わってこないのかな...w

 

 

たまに、言葉で伝えるのが上手いなーと感じる人がいますが、

なんかコツでもあるんですかね??
でも、もしかするとそういう場合って相手が思っていることと、

こっちが理解したことは違うかもしれませんね。

 

 

言語化と書きましたが、

ちゃんと正確に伝えようと思うと、

やっぱり図や絵などビジュアル的な要素があった方が

正確に伝わりやすいと思います。

なので、言語化は前提であり、必須事項であるって感じで、

さらに正確に伝えようと思うと資料作りが大切なんだと確認できました。

 

資料の作り方にも色々コツがありますが、

そのあたりは調べれば出てくると思うので、気になる場合は検索してみてください。

今なら、chatGPTに質問してもいいかもですねw

 

日常においても、ビジネスにおいても、

相手に正確に伝えるってことは重要というお話でした。

 

 

ブログの初めの方に書きましたが、

ブログ書いてるのは文書化のトレーニングだと思ってます。

本当は絵とかイラストとかあった方が、

読んでもらえるしわかりやすいんでしょうけど、

基本面倒くさがりなので気が向いたらやりますw

 

とはいえ、飲み会のために資料なんて作成しませんけどねw

 

目的設定の重要性

コロナ騒動も落ち着いて(SNS界隈では一部盛り上がってたりしますがw)

久しぶりに会社の元同僚と飲みに行ってきました。

 

色んな話や相談をして、

色んな意見を聞いてきたんですが、

ハッとさせられたのは3つ

 

・目的設定の重要性

言語化の重要性

・アウトプットの重要性

 

 

目的設定の重要性

今の部署の状況や不満などの話をしたときに、

「そもそも今の部署で何をしたかったの?」

と聞かれました。

 

...

あれっ?何がしたかったんだっけ?

 

当時、会社に未来を感じなくて、役員と話すタイミングがあって、今の部署

となった訳ですが、

改めて考えると、

 

考えてたようで、考えてなかった => 考えてるつもりになってた

 

これ大いに反省でしたね。

自分で大義を背負って、やってたつもりになっていましたが、

そうではなかったんだと気付かされました...

 

もしかすると、目的自体を忘れてしまったのかもしれませんが、

忘れる時点で道標になってないと思います。

 

 

 

大事なポイントだと思うので振り返ってみます。

当時、会社のやり方が全然変わらない、技術はどんどん進んでいく、リスクはとらない、人手不足など、いろいろ問題がありました。(今も変わりませんがw)

それに反して、

意外と売上はずっと右肩上がり(ただし、利益の増加率はそこまでない)です。

 

それで、

「あと数年は大丈夫だろうけど、このままでは会社は徐々に衰退する。

 これまでの考え方、やり方を変える必要がある。」

と考え、

新部署立ち上げ後は

「技術的に各部署を下支えする」

と思って活動を開始しました。

 

AI技術者の入社などもあって、上層部からの指示やものめづらしさで、

最初は色んなアイディアや相談がありましたが、

決して順風満帆な状況ではなかったです。

 

今思い返して、一番まずかったのは作業に線を引いてしまったことかと思います。

私たちの部署は、システムそのものは作らずに、AIや技術的難易度の高い部分の開発、技術調査をやろうと思ってましたが、人手が足りない各部署が一番欲しいのはマンパワーです。

要は、システムを全部作って欲しかったんです。

 

人数も少なかったし、ただの社内外注にはなりたくなかったので、

そのあたりに線を引いてましたが、なかなかうまくいきませんでした。

ここって、私のプライドも邪魔してしまったんだと思います。

今思えば、小さなプライドを捨てて、

やれる分やればよかったと感じています。

 

 

当時、他にも小さい問題はいろいろありはしましたが、

徹底的に各部署の支えになるような活動をすればよかったのかなと思います。

プライドもそうですが、自分の理想像が先に来て、

それを最短距離で実現するような目標にしてしまってたので、

そういった理想像はありつつも、

まず目の前にいる人たちの理解を得られるような目標にすべきでした。

 

 

今頃こんなことに気づくなんて、我ながら情けない限りです。

あれから3年経ってしまいましたが、

少なくとも2023年度はそれを活かして進みたいと思います。

焦ってた部分もあったと思うので、

そこも意識してやろうと思います。

 

 

残り2つのハッとについては、次回書きます。